
電気診断検査
電気診断検査では、神経または筋肉の損傷や病気によって生じている可能性がある筋肉の症状について評価します。具体的な症状としては、筋肉痛、筋力低下、しびれなどが考えられます。
一般的に行われる電気診断検査には、筋電図検査と神経伝導検査の2種類があります。これらの検査では、神経や筋肉の中で起きている電気的活動を分析します。
筋電図検査では筋肉の活動を調べます。まず、針を皮膚から筋肉の中に刺します。患者に筋肉を弛緩させてから収縮させる動作をしてもらい、その筋肉の電気的活動を針で記録します。正常なら、筋肉が休んでいるときは、電気的活動が認められません。筋肉が収集すると、電気的活動が記録されます。
神経伝導検査は通常、筋電図検査と一緒に行われ、神経がどのように機能しているかを記録します。この検査では、対象の神経経路に沿って皮膚の表面に電極を貼り付けます。続いて、その経路に沿って電気信号を送ります。するとセンサーが電気的活動を記録し、神経経路に沿って伝わる電気信号(インパルス)の速さを測定します。結果はコンピュータのモニターに表示され、評価されます。
どちらの検査も、神経または神経根の損傷や神経または筋肉の病気を評価する上で重要なツールです。