医学的な介入(検査や治療など)には、ほとんどの場合リスクが伴います。このようなリスクは生活の質に影響を及ぼす可能性があります。高齢者と医療専門職は、検査や治療による便益と、生活の質に及ぶ可能性のある悪影響とを比較検討する必要があります(医療に関する意思決定も参照)。
医学的介入の想定される便益としては以下のものがあります。
治癒
余命の延長
病気の進行を遅らせる
生活の質の向上(日常の活動をこなす能力が向上するなど)
症状の緩和
合併症の予防
医学的介入の潜在的な悪影響としては以下のものがあります。
死亡
不快感、長期の疲労、筋力低下、移動性の低下、失禁などの症状
不自由
費用
追加の検査や治療の必要性
治療により便益が得られる可能性が非常に高く、かつ悪影響が生じる可能性が非常に低い場合には、決定は比較的容易です。しかし、重大な悪影響が生じる可能性がある場合は、生活の質を考慮した決定を行うために主治医と協力する必要があります。例えば、積極的ながん治療は延命につながっても、その治療により生活の質が大幅に低下するような深刻な悪影響(慢性的な吐き気や嘔吐)が生じることがあります。このような場合、生活の質と生存期間を考えたときのその人の希望ならびにリスクと不確実性に対する許容度が、医療上の目標の変化や新たな設定につながる可能性があり、どのような医学的な介入を用いるべきかの指針となることがあります。
異なる治療法(手術か薬物療法か)が異なる便益や悪影響、またはその両方をもたらす可能性がある場合にも、生活の質についてのその人の希望が治療法の決定に影響を及ぼすことがあります。医療専門職は、患者が様々な治療法によって起こりうることついて理解するのを助け、高齢者がより多くの情報を得た上で検査や治療に関する決定を下せるようにします。
医学的な決定を下す場合、しばしば患者の年齢よりも期待余命が重要となります。例えば、期待余命が限られている人では、進行が遅い病気の積極的な治療(例えば、限局性で増殖の遅い前立腺がんに対する前立腺全摘除術)を行っても、その便益が得られるほど長く生きられないことがあります。期待余命が限られている人であったとしても、生活の質が改善される可能性があれば、侵襲性が高い治療法(例えば、人工関節置換術)の実施を検討することもあります。
全体的な治療目標にかかわらず、医療専門職は、痛み、吐き気、息切れなどの症状を緩和するためのケアの必要性を考慮します。このような症状を抱えて生活しなければならないことは、生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。