トキソカラ症(内蔵幼虫移行症)は、動物の寄生虫で、線虫の一種であるイヌ回虫またはネコ回虫の幼虫によって引き起こされる感染症です。
これらの線虫の虫卵が混入した動物の糞で汚染された土が、幼児の口に入ることで、感染が起こります。
感染によって発熱、せき、喘鳴(ぜんめい)、肝臓の腫れが生じることがあり、一部の人では視覚障害もみられます。
血液サンプル中にこの線虫に対する抗体が認められれば、診断が確定します。
イヌとネコに対して定期的に寄生虫の駆除を行うことで感染を予防できます。
治療は一般的に必要ではありませんが、治療する場合は抗寄生虫薬とコルチコステロイドを使用します。
(寄生虫感染症の概要も参照のこと。)
トキソカラ症は主に幼児がかかる病気で、体内に寄生虫がいるイヌやネコ、または他の動物の糞で汚れた土を飲み込んでしまうことで、トキソカラ属の線虫の虫卵に感染します。砂場は、イヌやネコがよく糞をするため、虫卵に触れる危険性が特に高い場所です。小児は手から口に虫卵を運んでしまうことがよくあり、また、汚染された砂を食べてしまうこともあります。ときには、成人でも汚染された土や、何かの表面、または手を介して虫卵を摂取し、感染することがあります。土や粘土など、食べものでないものを食べたがる(異食症)成人と小児では、感染のリスクが特に高くなります。
体内に入った虫卵は、腸の中でふ化して幼虫になります。幼虫は、腸壁を通過し、血流を介して広がります。体内のほぼすべての組織に侵される可能性がありますが、肺と肝臓が最も多く侵されます。幼虫は何カ月も生き、組織の間を移動して炎症を誘発し、損傷を引き起こします。
幼虫は人間の体内では成虫になりませんが、何カ月にもわたり体内で生存します。幼虫が成虫になるためには、他の宿主としてイヌ、ネコ、または別の動物を必要とします。
ウサギやヒツジなど他の哺乳類がトキソカラ属線虫の虫卵を取り込むことがあります。このような動物の体内で、虫卵がふ化して幼虫になり、腸壁を貫通して様々な組織に移動し、シストを形成します。まれに、これらの動物の生または加熱不十分な状態で食べて感染することがあります。
Image from the Centers for Disease Control and Prevention, Global Health, Division of Parasitic Diseases and Malaria.
トキソカラ症の症状
トキソカラ症は、体内に虫卵が取り込まれてから数週間後に発症します。症状は、どの臓器が侵されるかによって異なります。発熱、せき、喘鳴、肝臓の腫大がよくみられます。皮膚の発疹や脾臓の腫大が生じるほか、肺炎を繰り返す場合もあります。ときには食欲が減退します。
幼虫が眼(通常は片眼のみ)に感染しても、典型的には無症状で、あっても軽い症状しかみられません。ただし、眼に炎症が起きて、視力が低下したり、失明したりすることもあります。
トキソカラ症の診断
寄生虫に対する抗体を検出する血液検査
肝臓の腫大、肺の炎症、発熱、好酸球(白血球の一種)の増加があれば、トキソカラ症が疑われます。血液中にトキソカラ属線虫に対する抗体が存在すれば、トキソカラ症の診断が確定します。(抗体とは、寄生虫などによる攻撃から体を守るために免疫系が作り出すタンパク質です。)
まれに生検で肝臓や他の組織から組織片を採取し、幼虫の形跡や幼虫による炎症の有無を調べることもあります。
トキソカラ症の予防
予防法として、イヌやネコの定期的な寄生虫駆除があります。砂場を使わないときには覆いをしておくと、動物が糞をするのを防ぐことができます。
小児が土や粘土といった食べものでないものを食べたがっても、やめさせる必要があります。また、そうした願望をもつ成人でも同様です。
トキソカラ症の治療
必要に応じて、アルベンダゾールまたはメベンダゾール(寄生虫の駆除に用いる薬[駆虫薬])とコルチコステロイド
眼に感染した場合は、ときにレーザー光凝固術または手術
トキソカラ症では、ほとんどの場合に感染症が自然に治まり、治療は不要です。症状が重い場合や眼に感染がある場合は、アルベンダゾールまたはメベンダゾールのいずれかとコルチコステロイドを併用します。眼幼虫移行症のケアには、眼の感染症の診断と治療の専門知識を有する眼科医が関わるべきです。適切な治療を行った場合でも、大部分の患者ではある程度の視力障害が残ります。
場合によっては、レーザー光凝固術(強い光線を照射する処置)で眼の中の幼虫を死滅させることもあります。ときに、低温のプローブを用いた治療(凍結療法)や外科手術が行われることもあります。