プロフェッショナル版を見る
赤血球、大半の白血球、血小板は骨髄で作られます。ただし、白血球のうちT細胞とB細胞(リンパ球)の2種類は、リンパ節や脾臓(ひぞう)でも作られます。T細胞の一部は胸腺で作られ、そこで成熟します。(血液の概要も参照のこと。)
骨髄の中では、幹細胞と呼ばれる単一のタイプのまだ役割の定まっていない未分化の細胞から、すべての血球が作られます。幹細胞は分裂すると、まず未成熟の赤血球、白血球、血小板産生細胞になります。この未成熟細胞は分裂してさらに成長し、最終的に成熟した赤血球、白血球、血小板になります。
血球が作られる速度は、体が必要とする量に応じて調節されます。正常な血球には寿命があり(白血球は数時間から数日、血小板は約10日、赤血球は約120日)、絶えず補充が必要です。
血球の生産は、一定の条件下では通常より多くなります。例えば、体内の酸素が少なくなったり、赤血球の数が減少したりすると、腎臓で作られたエリスロポエチンというホルモンが放出され、これが骨髄を刺激して赤血球の生産量が増えます。
感染が起きると、それに反応して骨髄は白血球の生産量を増やし、普段より多く放出するようになります。
出血が起きると、骨髄はより多くの血小板を作って放出するようになります。
血液への加齢の影響
年齢を重ねると、骨髄や血球にもある程度の影響が生じ、結果として骨髄で作られる血球の量が減少します。この減少は通常は問題になりませんが、体内で必要とされる血球の量が増えている場合には問題が生じる可能性があり、高齢者の骨髄では、そうした需要の増加に対応できなくなる傾向があります。その結果として、貧血が最も多くみられます。
(免疫系への加齢の影響も参照のこと。)
医学知識をチェックTake a Quiz!