好中球は、感染に対する防御や傷の治癒を助けている白血球の一種です。好中球は、以下のようないくつかの病態状や病気に反応して増加することがあります。
感染症
外傷
炎症性疾患
特定の薬剤
特定の白血病
好中球が増加する最も一般的な原因は以下のものです。
感染への正常な生体反応
多くの場合、好中球数の増加は、病気やけがを治したり、体に侵入した微生物や異物を撃退したりするために必要な生体反応です。細菌、ウイルス、真菌、寄生虫に感染すると、血液中の好中球数が増加します。
股関節骨折や、熱傷(やけど)などの外傷でも好中球数が増加します。さらに、関節リウマチなどの自己免疫疾患をはじめとする炎症性疾患でも、好中球の数が増えて活性が高まることがあります。コルチコステロイドなど、一部の薬剤も好中球数の増加をもたらします。骨髄性白血病では、血液中で未成熟の好中球または成熟した好中球の数が増加します。
好中球の数が増加しても、何の症状も現れないことがあります。しかし、多くの場合、好中球数の増加の原因になっている病気の症状がみられます。
過粘稠度症候群
好中球増多症の診断
血液検査
多くの場合、血算と呼ばれる血液検査が行われます。この検査は、感染の徴候(発熱、せき、腹痛など)や慢性疾患の徴候(体重減少や疲労感など)といった多くの様々な症状に対して実施されます。
好中球数が増えていることが明らかになり、かつその明確な理由(例えば明らかな感染など)が存在しない場合は、血液を顕微鏡で観察して、未成熟の好中球(骨髄芽球)が骨髄を離れて血液中に入っていないかどうかを判定します。血液中に未成熟の好中球がみられる場合は、白血病など骨髄の病気が示唆されます。
血液中に未成熟の好中球が認められる場合は、通常は医師が骨髄から組織を採取します(骨髄検査)。
好中球増多症の治療
基礎疾患の治療
血液中の成熟好中球の数が増加していても、それ自体が問題になることは通常ありません。そのため、好中球数を増やす原因になっている病状や病気の治療に重点が置かれます。
