CT検査は、心臓や心膜(心臓を包んでいる袋状の膜)、主要な血管、肺、胸部の支持組織などの構造的な異常を検出するために行われることがあります。
非常に高速なCT装置であるマルチスライスCTでは、1回の拍動の間に撮影を行うことができます。そのような高速で行うCT検査(CT冠動脈造影検査)は、心臓に血液を供給する冠動脈を評価するために用いられることがあります。一般的には、造影剤(X線画像に写る物質)が静脈内に注射されます。検査を受ける人は、画像が不鮮明にならないように、撮影中に息を止めるように指示されます。
電子線CT検査は、以前は超高速CTやシネCTと呼ばれていたもので、主に冠動脈内のカルシウム沈着(冠動脈疾患の早期の徴候)を検出するために用いられます。この検査については、冠動脈疾患の有無を調べる全体的な評価でどのように用いるのが最適かについて、現在も研究が行われています。
CT血管造影検査(CTA)はCT検査の一種で、冠動脈以外の主な動脈の3次元画像を得るために行います。この検査の画像では、従来の血管造影検査と同等の画質が得られます。CT血管造影検査では、臓器に血液を供給している動脈が狭くなっている場所を検出できるほか、動脈瘤や主要な動脈の裂け目を見つけることができます。またCT血管造影検査は、血栓(血液のかたまり)が静脈内で剥がれて血流に乗って移動し、肺の細い動脈内に詰まった部分(肺塞栓)を検出する目的でも行われます。
従来の血管造影検査と異なり、CT血管造影検査は侵襲的な検査法ではありません。血管造影検査ではX線を通さない造影剤を動脈に注入しますが、CT血管造影検査では静脈から注入します。この検査は通常、1~2分以内で終わります。造影剤が腎臓に損傷を与えることがあるため、腎臓に問題がある人では行われません。