Consumer edition active

股関節骨折後のリハビリテーション

執筆者:Zacharia Isaac, MD, Brigham and Women's Hospital
レビュー/改訂 2023年 12月
プロフェッショナル版を見る

本ページのリソース

股関節骨折の手術が終わったら、できるだけ速やかにリハビリテーションが開始され、手術当日から開始されることも多くあります。リハビリテーションの最初の目標は、骨折前の筋力を維持すること(関節の可動性を保持し、筋肉の緊張の喪失を防ぐことで達成します)と、安静臥床に起因する問題を予防することにあります。最終的な目標は、歩行能力を骨折前と同程度まで回復させることです。(リハビリテーションの概要も参照のこと。)

リハビリテーションの訓練を始める前から、介助を得ながらベッドから椅子に移る動作を試みることが勧められます。座ることで床ずれや血栓のリスクが減り、立てるようになるまでの移行が容易になります。患者は体幹と腕の筋肉を毎日鍛えるように指導されます。同様に、両脚の大きな筋肉を鍛えるように指導されることもあります。手術の次の日には、けがをしていない方の脚で立ち上がる訓練をします。たいていの場合、別の人の助けを借りたり、いすやベッドの手すりをつかんだりしながらの訓練になります。この訓練の間は、けがをした方の脚はつま先だけしか床に着けてはいけません。けがをした方の脚で全体重を支える訓練は、多くの場合、手術の2日後に行います。しかし、いつ始めるかは骨折と修復の程度によって異なります。

ただしい寸ほう調整ちょうせいする

あしのけがや手術しゅじゅつから回復かいふくなかひとは、ただしい寸ほうのステッキを使つかうことが大切たいせつです。ステッキがながすぎたり短すぎたりすると、腰痛ようつう姿勢しせい悪化あっか転倒てんとう原因げんいんとなります。ステッキは、けがをしたあし反対側はんたいがわつようにしましょう。

手術の4~8日後、痛みがなく、バランスを十分に保ちながら、けがをした方の脚で全体重を支えられるようになったら、歩行訓練を始めます。歩行能力が回復したら、階段を上る訓練を始めます。また、ステッキなどの補助器具の使い方や、転倒のリスクを減らす方法についても学びます。

退院してから数カ月間(通常は1~3カ月)は、損傷を予防するための対策が必要です。毎日の運動で、患側の脚や体幹の筋肉を鍛えるとよいでしょう。この時期には、長時間にわたって重い物を持ち上げたり押したりしない、いすに長く座り続けない、前かがみになったり、脚を思い切り伸ばしたり、飛び上がったりしないなどの助言が行われます。また、座っているときに脚を組まないようにします。作業療法士から、股関節が治癒するまでの間、日常の活動を安全に行う方法を教わることができます。例えば、股関節を正常な(ねじれのない)位置に保ち、あまり頻繁に腰を曲げずに済むよう、皿洗いやアイロン掛けの際に座面の高い腰掛けに座ったり、長いハンドル付きの器具(マジックハンドや長い柄の付いた靴べらなど)を使ったりすることが勧められます。股関節が治った後も、一部のスポーツや激しい活動を避けるよう助言が行われます。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS