理学療法(PT)

執筆者:Salvador E. Portugal, DO, New York University, Robert I. Grossman School of Medicine
レビュー/改訂 2021年 8月
プロフェッショナル版を見る

理学療法は、リハビリテーションの一環であり、背中、上腕、脚に重点を置いた運動療法と整体を行います。関節や筋肉の機能を改善し、患者がより容易に立ち、バランスをとり、歩き、階段を昇れるようにします。理学療法では以下のような訓練が行われます。

  • 関節可動域訓練

  • 筋肉強化運動

  • 協調・バランス運動訓練

  • 歩行訓練

  • 全身調整訓練

  • 移乗訓練

  • チルトテーブル訓練

関節可動域訓練

脳卒中を起こしたり、寝たきりの生活が長くなったりすると、関節を動かせる範囲(関節可動域)が狭くなります。関節可動域が狭くなると、痛みや運動能力の阻害が起こり、皮膚の損傷(皮膚の崩壊)や床ずれのリスクが増加します。関節可動域は一般的に年齢とともに狭くなりますが、たとえそうなったとしても、通常は健康な高齢者が自分のケアを行えなくことはありません。

多くの場合、理学療法士は、治療を始める前に関節の動く角度を測定するゴニオメーターと呼ばれる装置で可動域を評価します。また理学療法士は、可動域が狭くなったのは筋肉が硬くなったためなのか、靱帯や腱が硬くなったためなのかを判断します。筋肉が硬くなったことが原因であれば、精力的に関節のストレッチを行います。靱帯や腱が硬くなったことが原因であれば、関節のストレッチは弱めにしますが、関節可動域訓練を進める前に手術が必要になる場合があります。ストレッチは、通常、組織を温めて行うと最も効果的で最も痛みが少なくなります。そのため、理学療法士はまず温めることから始めます。

関節可動域訓練には3つのタイプがあります。

  • 能動運動:このタイプは、介助なしに筋肉や関節の運動ができる人に適しています。自分で両腕両脚を動かします。

  • 自動介助運動:このタイプの運動は、わずかな補助で筋肉を動かせる人や、関節は動くものの動かすときに痛みを感じる人に適しています。患者は両腕と両脚を自分で動かしますが、その際には理学療法士が手やバンドなどの機具を使って補助します。

  • 他動運動:このタイプは、自発的な運動ができない人に適しています。患者自身の努力は不要です。理学療法士が、拘縮(動かさないことによって生じる筋肉の永久的な硬直)を予防することなどを目標として、患者の手足を動かします。

自動介助運動や受動運動はけがをしないようにゆっくりと行いますが、多少の苦痛を伴います。

理学療法士は可動域を広げるため、可動域の狭くなった関節を、痛みを感じる位置を越えるまで動かしますが、この動きで残存痛(動作をやめた後も続く痛み)が生じることがないようにします。適度な力で持続的にストレッチする方が、強い力で瞬間的にストレッチするよりも効果的です。

肩の可動域の拡大

療法士が一方の手で患者の肩を固定し、もう一方の手で患者の肘をゆっくりと、できるだけ高く持ち上げます。訓練を重ねると、肘はだんだんと高くまで上がるようになり、関節可動域が広がります。

筋肉強化運動

多くの運動で筋肉が強くなります。いずれの運動でもだんだんと抵抗を増やしていきます。筋肉がとても弱っている場合は、重力だけでも十分な抵抗になります。筋力がついてきたら、ストレッチバンドや重量を使って抵抗を徐々に増やします。このようにして筋肉の大きさ(量)と筋力を増加させ、持久力を改善します。

協調・バランス運動訓練

この運動は、脳卒中や脳の損傷が原因で協調運動や平衡感覚に障害がある人に役立ちます。協調運動訓練は、特定の動きができるようになることを目的としています。この訓練では、物を持ち上げたり、体の一部にさわったりといった、複数の関節と筋肉を使う重要な動作を繰り返します。

バランス運動は、はじめに平行棒を使い、理学療法士が患者のすぐ後ろに立つようにします。患者は体を左右にゆするように動かし、右脚と左脚の間で体重を移動させます。この運動を安全にできるようになったら、体重を前後に移動させます。患者はこれらの運動をマスターしたら、平行棒なしでこれらの運動を行えるようになります。

歩行訓練

補助あり、補助なしを問わず、歩けることがリハビリテーションの目標です。歩行訓練を始める前に、患者は立った状態でバランスをとれるようにしなければなりません。バランスをとれるようにするには、患者は通常、平行棒を握って体重を前後左右に移動させます。安全を確保するため、理学療法士が患者の前または後ろに立ちます。歩行訓練を開始する前に、関節の可動域の拡大や筋力の強化が必要になる場合もあります。人によっては、ブレースなどの矯正装具が必要です。

歩行訓練を始められるようになったら、平行棒を使った訓練から開始し、それから歩行器、松葉杖、ステッキのような補助器具を使った歩行訓練へと進みます。補助ベルトを着ける必要のある場合がありますが、これは理学療法士が患者の転倒を防ぐ目的で使用します。

水平な場所を安全に歩けるようになったら、出っ張りを越える訓練や階段を昇る訓練を始めます。階段を昇るときには、けがをしていない方の脚から踏み出すようにします。階段を下りるときには、けがをした方の脚から踏み出します。「よい方は上り、悪い方は下り」という言い方をすれば覚えやすいでしょう。患者の歩行を助ける家族や介護者は、正しい介助の仕方を学ぶ必要があります。

知っていますか?

  • 歩行が困難な人にとっては、ベッドからいすまで、また車いすからトイレまで安全に移動できるようになることは、自立した生活の助けになります。

歩行の介助

患者が歩行の際に介助を必要とする場合、家族や介護者は患者の腕の下に自分の腕を入れ、前腕をやさしくつかむようにします。介助者は自分の腕を固定し、患者の上腕に自分の上腕をしっかりと付けます。患者がふらついたら、介助者は肩で支えるようにします。患者に特別なベルトを着用させ、必要に応じて介護者が背中側をつかみ、患者を安定させられるようにする場合もあります。

全身調整訓練

長期間の寝たきりや不動による影響への対策として、関節可動域訓練、筋力強化訓練、歩行訓練を組み合わせて行います。全身調整訓練により、心血管機能(心臓、肺、血管が酸素を送って筋肉を動かす能力)が改善されるとともに柔軟性と筋力が維持または強化されます。

移乗訓練

多くの患者(特に股関節骨折、切断、脳卒中の患者)にとって、移乗訓練はリハビリテーションの重要なゴールになります。ベッドからいす、車いすからトイレ、いすから立った姿勢に1人で安全に移動できるようになることは、自宅にとどまるために必要不可欠です。介助なしに移動できない人には、一般的に24時間介護が必要です。介護者は、歩行ベルトやハーネスなどの特別な器具を使って患者の移動を助けます。

移乗訓練に使う技術は、以下によって変わります。

  • 片足または両脚で体重を支えられるかどうか

  • 十分にバランスをとれるかどうか

  • 体のいずれかの側に麻痺があるかどうか

補助器具が役に立つ場合もあります。例えば、座った姿勢から立ち上がるのが困難な人は、座面が昇降する起立補助いすなどの補助器具を使うと便利です。

チルトテーブル訓練

何週間も寝たきりだった場合や、脊髄損傷がある場合は、立ち上がったときに血圧が急に低下してめまいを感じることがあります(起立性低血圧)。このような場合にはチルトテーブル訓練が役立ちます。チルトテーブル訓練は、姿勢の変化に応じて血管を適切に収縮または拡張させるための訓練で、姿勢の変化に応じた血圧の調整に役立ちます。患者は踏み台の付いたクッション付きテーブルの上にあお向けになり、安全ベルトで固定されます。テーブルが極めてゆっくりと、患者が耐えられる速度で傾けられ、ほぼ直立の状態になります。姿勢がゆっくりと変わることで、血管は収縮する能力を回復することができます。直立の姿勢を維持する時間は患者が耐えられる程度によって変わりますが、45分を超えないようにします。

チルトテーブル訓練は、1日1回または2回行います。訓練の効果は障害の種類や程度によって異なります。

さらなる情報

役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  1. ChoosePT.com:米国理学療法士協会の一般の方向けの公式サイト。理学療法のメリットや理学療法士の選び方などの情報を提供しています。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS