- 01. 消化管疾患02. 肝胆道疾患03. 泌尿器疾患04. 心血管疾患05. 肺疾患06. 筋骨格系疾患と結合組織疾患07. 神経疾患09. 栄養障害10. 内分泌疾患と代謝性疾患11. 血液学および腫瘍学12. 免疫学;アレルギー疾患13. 感染性疾患14. 皮膚疾患15. 歯科疾患16. 耳鼻咽喉疾患17. 眼疾患18. 婦人科および産科19. 小児科20. 老年医学21. 救命医療22. 外傷と中毒23. 臨床薬理学24. その他のトピック
- 1型のブルガダ型心電図
- Frank-Starlingの法則
- Mobitz II型第2度房室ブロック
- Mobitz I型第2度房室ブロック
- QRS幅の広い心室頻拍
- QRS幅の狭い頻拍:WPW症候群における副伝導路を介した正方向性回帰性頻拍
- WPW症候群における心房細動
- トルサードドポアント型心室頻拍
- 下肢の深部静脈
- 不安定狭心症へのアプローチ
- 典型的なリエントリーの機序
- 古典的WPW(Wolff-Parkinson-White)症候群
- 右室(VR)誘導VR1~VR6
- 右脚ブロック
- 各心腔の内圧曲線,心音,頸静脈波,および心電図で示した心周期の図
- 大動脈弁狭窄症と僧帽弁逆流症を合併した患者の身体所見を示した図
- 左室下壁(横隔膜側)梗塞(数日後)
- 左室下壁(横隔膜側)梗塞(発症から24時間後)
- 左室側壁梗塞(数日後)
- 左室側壁梗塞(発症から24時間後)
- 左脚ブロック
- 心嚢穿刺
- 心室頻拍の改変Brugada基準
- 心房性期外収縮
- 心房粗動
- 心房細動
- 心筋梗塞へのアプローチ
- 心筋症の病型
- 心臓の動脈
- 心臓内の電気刺激の伝導経路
- 心電図の波形
- 急性冠症候群へのアプローチ
- 急性左室下壁(横隔膜側)梗塞(発症後数時間以内に記録された波形)
- 急性左室側壁梗塞(発症後数時間以内に記録された波形)
- 急性心膜炎:第1段階の心電図
- 急性発症の心不全の診断
- 房室結節リエントリー性頻拍の開始
- 抗凝固薬とその作用部位
- 正常な頸静脈波
- 深部静脈血栓症が疑われる場合の検査アプローチの一例
- 真の心房頻拍(true atrial tachycardia)
- 第1度房室ブロック
- 第2度房室ブロック(高度)
- 第3度房室ブロック
- Galeazzi徴候
- コブ(Cobb)角
- ファロー四徴症
- 両大血管右室起始症(DORV)の主な病型
- 二分脊椎の病型
- 修正大血管転位症(CCTGA)
- 先天性陰嚢水腫
- 副腎ホルモンの合成
- 動脈管開存症
- 右旋性大血管転位症
- 在胎期間の評価―New Ballardスコア
- 大血管転位を伴わない三尖弁閉鎖症
- 女児の乳房成熟に関するタナー段階(I~V)の模式図
- 女児の陰毛発達に関するタナー段階(I~V)の模式図
- 左心低形成
- 心室中隔欠損症
- 心房中隔欠損症
- 思春期―女性の性徴がみられる時期
- 思春期―男性の性徴がみられる時期
- 成長および年齢に伴う身体組成の変化
- 房室中隔欠損症(完全型)
- 房水の産生と流出
- 斜視における眼球偏位
- 新生児の高ビリルビン血症リスク
- 新生児蘇生のアルゴリズム
- 早期産児における単胎と多胎の障害発生率の比較
- 早産女児のFenton成長曲線
- 早産男児のFenton成長曲線
- 正常な胎児循環
- 正常循環における典型的な右心圧と左心圧(mmHg)
- 歯の識別
- 男児の陰毛発達に関するタナー段階(II~V)の模式図
- 男児の陰茎成熟に関するタナー段階(I~V)の模式図
- 発熱のある生後3カ月未満の乳児の評価および管理
- 総動脈幹症
- 総肺静脈還流異常症
- 脳の領域
- 腸重積症
- 自己炎症性疾患である周期熱
- 頭蓋内出血の種類
- 頭蓋縫合
- 食道閉鎖および気管食道瘻の病型と相対頻度
- Anterior humeral lineおよびradiocapitellar line
- Captain Morgan法
- Class Bの鎖骨骨折
- Hennepin法による肩関節前方脱臼の整復
- J(オズボーン)波(V4)を示す心電図異常
- Ulnar gutter splint
- アセトアミノフェンの単回急性摂取のRumack-Matthewノモグラム
- コッドマン体操
- シカダニ
- シュガートング副子
- ショック患者に対するプライマリーサーベイ時の胸部損傷の単純化された迅速評価
- スパイカ型の母指副子
- ハムストリングの筋肉
- マムシ類の同定
- 三角巾と固定帯
- 上腕骨近位部における重要な解剖学的ランドマーク
- 上腕骨近位部の1partまたは2partの骨折
- 中顔面骨折のLe Fort分類
- 代表的な皮膚割線
- 動揺胸郭
- 単純な真皮縫合
- 単純な経皮縫合
- 呼吸窮迫がみられる胸部外傷患者に対するプライマリーサーベイ時の単純化された迅速評価
- 垂直マットレス縫合
- 大動脈の部分破裂の大半は動脈管索の近くで起こる
- 尺側靱帯断裂
- 弁状創の修復
- 急性期治療としての関節固定:一般的に用いられる方法
- 手の骨折による回旋変形
- 掌側副子
- 松葉杖の調整
- 梨状筋症候群
- 槌指
- 気温および相対湿度に基づく湿球黒球温度
- 水平マットレス縫合
- 焼痂切開で切開を入れる部位
- 熱傷範囲の推定に用いられる(A)9の法則(成人用)および(B)Lund-Browderチャート(小児用)
- 牽引-対抗牽引法による肩関節前方脱臼の整復
- 縫合の間隔
- 肩関節の靱帯
- 膝関節の靱帯
- 観血的整復内固定術(ORIF)
- 足根中足骨関節脱臼を伴う第2中足骨基部骨折
- 足関節および足の骨
- 足関節の靱帯
- 連続縫合
- 釣り針の抜去:string法
- 釣り針の抜去:針で覆う方法
- 陰茎皮膚からのファスナーの除去
- 頭部損傷のある0~2歳の小児の評価
- 頭部損傷のある2歳以上の小児の評価
- 骨折線の一般的な種類
- 骨片間の位置関係
- 骨端軟骨板(成長板)
- 骨端軟骨板(成長板)の骨折のSalter-Harris分類