Consumer edition active

再圧治療

(高気圧酸素治療)

執筆者:Richard E. Moon, MD, Duke University Medical Center
レビュー/改訂 修正済み 2023年 4月
v827812_ja
プロフェッショナル版を見る
再圧治療では、高圧(1.9気圧以上)に保たれ密閉されたチャンバーで100%の酸素を数時間吸入します。

本ページのリソース

潜水による障害の概要も参照のこと。)

再圧治療には血液に対する4つの効果があり、潜水障害の治療に有用です。

  • 酸素濃度を増やす

  • 窒素濃度を減らす

  • 一酸化炭素濃度を減らす

  • 気泡の大きさを小さくする

  • 炎症を軽減する(抗炎症作用)

再圧治療はダイバーの減圧症動脈ガス塞栓症に最も頻繁に使用されますが、一酸化炭素中毒の治療に使用されることもあります。

高圧チャンバーでの酸素投与による治療は、減圧症と動脈ガス塞栓症の治療というより主に高濃度酸素を吸入させるために行う場合には、高気圧酸素治療ともよく呼ばれます。高気圧酸素治療はダイビングとは関係のない一部の疾患にも使用されます。

高気圧酸素治療で治療する疾患

一部の疾患では、高気圧酸素治療が有益と考えられています。具体的には以下のものがあります。

以下の疾患については、高気圧酸素治療が有効かどうかはあまり明確ではなく、研究は今も行われています。

  • 放線菌症により生じた脳膿瘍と感染症

  • 輸血できない場合の失血による重度の貧血と極度の低血圧

減圧症に対する再圧治療が早ければ早いほど、結果はよくなる可能性が高くなります。しかしながら、水面浮上から数日後に再圧を開始したとしても、役に立つ可能性があります。チャンバーには一人用~複数人用があります。治療は1日に1回ないし2回、最大300分行われます。ほとんどの場合、100%の酸素を2.5~3気圧で与えます。

妊娠中における、減圧症または一酸化炭素中毒などの急性疾患に対する1回の再圧治療は、一般的に安全であると考えられています。しかし、高濃度酸素が胎児へ有害な作用を及ぼす可能性があるため、通常、妊娠中は複数回の高気圧酸素治療を実施しないようにします。再圧治療では、圧外傷で起こる障害と似た問題が起きる可能性があります。また、一時的な近視、低血糖、またはまれに肺への毒性作用やけいれん発作を引き起こす可能性があります。

気胸が発生している場合は、再圧治療の前に胸腔ドレーンの挿入が必要になることがあります。

ダイバーは、一番近い再圧チャンバーの場所と、そこへ最速で到達する手段、そして最適な電話相談先に関する情報を知っておくとよいでしょう。こうした情報は米国ではダイバーズアラートネットワーク(Divers Alert Network[+1-919-684-9111])またはデューク潜水医学(Duke Dive Medicine[+1-919-684-8111])で、1日24時間入手可能です。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS