Consumer edition active

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群

執筆者:Wingfield E. Rehmus, MD, MPH, University of British Columbia
レビュー/改訂 修正済み 2023年 6月
v793244_ja
プロフェッショナル版を見る

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とは、熱傷を負ったときのように皮膚に水疱が生じて剥がれてしまう病気で、ブドウ球菌による皮膚感染症の合併症として起こります。

本ページのリソース

  • 皮膚の水疱と剥離以外の症状として、発熱、悪寒、脱力感がみられます。

  • 診断は皮膚の外観に基づいて下されますが、生検を行うこともあります。

  • 適切な時期に治療をすれば、予後(経過の見通し)は極めて良好です。

  • 治療としては、抗菌薬の静脈内投与とスキンケアを行います。

皮膚細菌感染症の概要も参照のこと。)

ブドウ球菌属の細菌には、皮膚の外側の層(表皮)を下の層から剥がしてしまう有害物質(毒素)を分泌するものがあります。その毒素は全身に広がるため、皮膚のごく一部がブドウ球菌に感染したのがきっかけで、全身の皮膚が剥がれてしまうことがあります。しかし、剥離した皮膚の大部分はこの細菌に感染していません。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は、ほぼ常に乳児と6歳未満の小児に発生します。腎不全があるか、免疫機能が低下している人を除き、高齢者ではまれにしか起こりません。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の症状

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の症状は、膿痂疹などのブドウ球菌感染症の発症後すぐに始まります。ただし、必ずしもブドウ球菌性熱傷様症候群の発症前に膿痂疹の症状が特定されるわけではありません。

新生児では、おむつをあてる部位や、へその緒の切断部周囲に発生することがあります。

年長の小児では、顔面に発生するのが典型的です。

成人では、体のどの部分にも発生する可能性があります。

この感染症になると必ず、痂皮で覆われたただれ周囲の皮膚が1日以内に痛みを伴って赤くなります。皮膚は押すとひどく痛み(圧痛)、しわのよったティッシュペーパーのような状態になります。

その後、最初の感染部位から近くない部分が広赤くなり、破れやすい大きな水疱ができて、そこから皮膚が剥がれ始めます。水疱は、皮膚が重なり合う部分など摩擦が起きやすい部位のほか、殿部、手、足に生じることが多いです。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(乳児)
詳細を非表示
この病気はほぼ常に幼児に発生します。皮膚に水疱が生じてから剥がれ落ち、しばしば大きくめくれます。
Photo courtesy of Thomas Habif, MD.
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(成人)
詳細を非表示
この画像には、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染症による皮膚表層の水疱を伴ったブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群が写っています。この症候群は成人ではまれですが、易感染状態にある人や、腎不全や別の慢性疾患がある人に発生する可能性があります。
DermPics/SCIENCE PHOTO LIBRARY

その後、表皮が剥がれてきます。わずかに触れたり、そっと押したりしただけで剥がれ、かなり大きくむけてしまうこともよくあります。剥がれた部位は熱傷を負ったように見えます。その後2~3日かけて症状が広範囲の皮膚に広がることがあり、その場合は発熱、悪寒、脱力感が起きて、具合が悪くなることがあります。体を保護するバリアである皮膚が剥がれるため、他の細菌や感染性微生物が体内に侵入しやすくなり、剥がれた部位や他の部位に感染症を引き起こし、ときには血流を通じて広がります(敗血症)。また皮膚が剥がれたところから体液がしみ出たり、蒸発したりするため、多量の体液が失われ、脱水状態に陥ります。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の診断

  • 医師による評価

  • ときに組織の生検と培養検査

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の診断は、明らかなブドウ球菌感染症の後に生じた皮膚剥離の外観に基づいて下されます。

ブドウ球菌感染症の徴候がみられない場合は、皮膚から少量のサンプルを採取して検査室で調べる検査(生検)が行われることがあります。

鼻、結膜(眼を覆う薄い粘膜)、のど、鼻腔、上咽頭(のどの上部)から採取した粘液のサンプル、血液および尿のサンプル、感染が始まったと考えられる部位(臍帯[へその緒]や皮膚など)から採取したサンプルを検査室に送って、そこで培養して細菌を増やします。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の治療

  • 抗菌薬

  • 熱傷と同様の治療

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の治療としては、抗菌薬をまず病院で静脈から投与し、後から経口投与に切り替えます。

広範囲の感染とじくじくしたただれが生じた人に対しては、熱傷を負った人に対するものと同じ治療を行います(重度の熱傷を参照)。可能であれば、熱傷専門治療室で治療します。

皮膚を保護するために、皮膚用の保湿剤(皮膚軟化剤)が役に立つことがあります。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の予後(経過の見通し)

迅速に診断を下して治療を行えば、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群によって死に至ることはまれです。皮膚の最上層はすぐに再生し、通常は治療開始後5~7日以内に治癒します。

quizzes_lightbulb_red
医学知識をチェックTake a Quiz!
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS